お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。
「海の日」と「山の日」ってなんとなくできたってイメージなんだけど~そんなことない?
たしかに祝日としては新しい「海の日」と「山の日」ですが、ちゃんと意味はあるんです。
海の日(7月第3月曜日)
平成7年に祝日に制定されました。
明治天皇は近代日本の改革をおこなう中で、全国をめぐることが多くありました。
明治9年(1876年)明治天皇は、50日をかけて東北地方を巡幸されました。
[巡幸(じゅんこう):天皇が各地を旅行する事]
この時はじめて船に乗られました。
7/20は青森から函館を経由して、横浜に到着された日です。
明治天皇が乗船された「明治丸」はのちに東京商船学校の練習船として使用され、現在は東京海洋大学海洋工学部越中島キャンパスに保存されています。
はじめは「海の記念日」と呼ばれていましたが、平成7年に「海の日」となり翌年から祝日になりました。
平成13年ハッピーマンデーの導入により、平成15年から7月第3月曜日が「海の日」となりました。
ハッピーマンデー制度とは
国民の祝日の一部を月曜日にうつして、土・日・月曜日と三連休にする制度。
現在「成人の日」1月第2月曜日、「海の日」7月第3月曜日、「敬老の日」9月第3月曜日、「体育の日」10月第2月曜日としている。
山の日(8月11日)
2014年に制定され、2016年から祝日になりました。
ですが8月11日に決定するにあたり、山に関する由来はないんです。(^▽^;)
えっ⁉そんな事ってあるの?
でも祝日法2条には「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
経緯としては
「海の日」が祝日になると、海のない県・山梨県などが「山の日」をつくりました。(祝日ではありません)
ちょっと余談:海のない県
内陸県ともいいますが、8県あります。
栃木県・群馬県・埼玉県・長野県・山梨県・岐阜県・滋賀県・奈良県
その後日本山岳協会など山岳5団体や地方自治体・自然保護団体などの意見をうけて、祝日化へと話が進みます。
日にちを決定するにあたり、いくつかの日にちがあがりました。
- 6月上旬:夏休みなどの特別な休日がないから?
- 海の日の翌日:連休ねらい?
- お盆前:連休の長期化?
その結果8月12日を祝日とする案が採用されました。
ですが⁉
8月12日は、1985年(昭和60年)にJAL123便墜落事故が発生した日です。
忘れもしません。
歌手の坂本九さんが亡くなり、ご家族を含めたくさんの方々が大変な思いをされた事故でした。
(御巣鷹)山への墜落事故でしたので、この日を祝日とするのは違和感があるという意見もでて、日にちが見直され8月11日となりました。
山に関する由来がないと、なんとなくインパクトが小さいですょね。
まぁカレンダーどおり休める人にとっては、ありがたいということでしょうか?(^▽^;)
ちょっと余談:祝日
戦前は祝日と祭日の両方がありましたが、昭和23年の祝日法により祭日がなくなって祝日のみとなりました。