ネット注文はとても便利だけど、荷物を運ぶのは人の手だから…宅配業者の皆様、ほんとうにありがとうございます!
マスクする?しない?

マスクはしない。でも必要な時もあるだろうから常に持ち歩いてるよ。

私はほぼマスクしてるかな?街中にはリスクの高い人もいるだろうから。でも人に強制はしないよ~

【お正月のマナー】年末準備「おせち料理あれこれ」

行事
この記事は約5分で読めます。

お元気ですか? 苺です!

苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

 

ねぇmyちゃん~おせち料理ってホントにたいへん!できる気がしないんだけど~

まい
まい

出来ることだけやればイイんだよ!ツライだけじゃ意味ないからね(⌒∇⌒)



おせち調理の意味

お正月をお祝いするためのごちそう「おせち料理」

いろんな意味や願いが込められています。

 

 

もともとは五節句(ごせっく)に神様にお供えをして、宴(うたげ)を開くという宮中行事に作られていた料理を「御節供料理(おせちくりょうり)」といいました。

豊作や子孫繁栄などの願いをこめたメニューをお正月のごちそうとして、庶民に広まりました。

 

五節句

1月7日人日(じんじつ)の節句。別名「七草の節句」

七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願います。近年は正月のごちそうで酷使した胃腸をいたわるための七草がゆ、とも言われています。

 

3月3日上巳(じょうし)の節句。別名「桃の節句」

おひなまつり

 

5月5日端午(たんご)の節句。別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」

 

7月7日七夕(しちせき)の節句。別名「笹の節句」

たなばた

 

9月9日重陽(ちょうよう)の節句。別名「菊の節句」

一般的ではありませんが、宮中や寺では菊を鑑賞する行事がおこなわれています。

 

 

おせちの詰め方

どんな詰め方をしても自由ですし、地域によっては違う詰め方もあります。

ここでは、よくある4段重プラス控えの重をみてみましょう。

  • 壱(いち)の重祝い肴と口取り
  • 弐(に)の重焼き物
  • 参(さん)の重煮物
  • 与(よ)の重酢の物[四(し)の字を嫌って与(よ)の重といいます。]
  • 控えの重:補充用

 

祝い肴と口取り

 

 

黒豆

マメに働き、マメに生きる。

関西風はふっくらツヤツヤに仕上げて、関東風は「しわが寄るまで長生きするように」と表面にしわを寄せて煮上げます。

 

数の子

子孫繁栄を祈る。

 

田作り

五穀豊穣を願う。

昔は田畑の肥料に使われていました。「五万米」の字をあててごまめとも言います。

 

伊達巻

文化発展を願う。

昔の巻物にした大切な文書に見立てています。

 

栗きんとん

「金団」の字をあてて、財宝をあらわします。

 

 

焼き物

ブリ照り焼き

名前が変わる出世魚縁起物

寒ブリは脂がのっておいしい!

 

松かさイカ

おめでたい松かさに見立てたイカの飾り切りです。

 

海老

長くひげをのばし、腰を曲げた姿から長寿を願う。

 

鯛の姿焼き

「めでたい」のごろ合わせと、尾頭付き(おかしらつき)にするためさらにめでたい。

尾頭付きはなぜめでたいの?

尾頭付きがめでたいのではなくて、最初から最後まで(頭から尾まで)全うする(まっとうする。やりとおす)という意味合いから、おめでたい席にそえるようになったんです。

 

煮物

くわい

芽がよく出ているという縁起物

 

椎茸・山芋

亀甲型(六角形)に切って亀に見立てる。

「鶴は千年・亀は万年」から長寿の象徴

 

にんじん

梅の花型に切る。

「松竹梅」からめでたさをあらわす。

 

れんこん

穴があいているので「先の見通しがきく」縁起物

 

里芋

鶴の子切りにする。

「鶴は千年・亀は万年」から長寿の象徴

 

昆布巻き・結び昆布

「よろこぶ」のごろ合わせ

 

ごぼう

「細く長くつつましく生きる」ことを願う。

 

酢の物

紅白なます

にんじんと大根の紅白おめでたい色。

 

菊花かぶ

おめでたい菊の花型に飾り切りする。

紅白に染めてもイイ。

菊花かぶ(紅白)の作り方はコチラ⇩⇩

Cpicon 砂糖不使用 紅白菊花かぶ by 金沢の酒蔵・福光屋

 

コハダ粟漬け

コハダ出世魚コノシロになる前の名前。

コハダの酢漬けです。

粟(あわ)を使うことで五穀豊穣も願います。

粟を用意するのがむずかしい場合は、数の子をほぐして代用すると正月らしくて豪華です。

 

なんかめでたいものとか、縁起のいいものとか…語呂合わせやダジャレに聞こえてイライラするわ~

そんな事のためにシンドイ思いしてるかな~って…

まい
まい

もちろんそれだけじゃないんだよ

おせち料理の役割

おせち調理は、もともと主婦が日持ちのする料理を年末に作って、正月3ヶ日くらいは主婦も家事に追われないようにと作られるものです。

そのためよく火を通したものや、酢漬けなどが多いんですね。

今はきれいに出来上がったものも、たくさん販売されています。

私なんて家族に人気のある「栗きんとん」だけは必ず作りますが、あとは毎年変わったり作らない年もありますよ。

縁起物や決まり事にとらわれず、家族全員が楽しく正月をむかえられるおせち料理にしましょう。

どうぞよいお年を!(⌒∇⌒)

【Oisixのおせち料理 】料亭の味をご自宅へ