ネット注文はとても便利だけど、荷物を運ぶのは人の手だから…宅配業者の皆様、ほんとうにありがとうございます!
マスクする?しない?

マスクはしない。でも必要な時もあるだろうから常に持ち歩いてるよ。

私はほぼマスクしてるかな?街中にはリスクの高い人もいるだろうから。でも人に強制はしないよ~

菊の節句って知ってる?【9月9日】五節句のひとつ

暦(こよみ)
この記事は約3分で読めます。

お元気ですか? 苺です!

苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

 

 

まい
まい

9月9日の「菊の節句」って知ってる?

なにそれ?知らな~い!

 

菊の節句は、五節句のひとつです。

五節句とは

  • 1月7日:七草の節句[七草がゆ]
  • 3月3日:桃の節句[ひなまつり]
  • 5月5日:端午の節句[こどもの日]
  • 7月7日:七夕の節句[たなばた]
    七夕(たなばた)ってけっこう奥が深い?
  • 9月9日:菊の節句[???]

 

「ひなまつり」「子どもの日」「たなばた」は、幼稚園でどんなものか教えてもらい、かざりものを作りました。

「七草がゆ」はおばあちゃんや母親が作ってくれて、由来を教えてもらうことが多いのではないでしょうか?

ちなみにウチでは母親が「七草がゆ」を作ることはなく、私自身が母親になったときに年中行事として加わりました。

わたしの母は、おかゆがキライだったようです。(^▽^;)

ですが!

「菊の節句」のことは、だれに教えてもらうこともなく、私の子どもたちも知りません。

もしかしたら俳句をたしなんでいた私の母が知っていたかもしれません。

生きているうちに聞いておけばよかった…

 

TCartdesign / Pixabay

 

重陽(ちょうよう)ともいう

 

重陽(ちょうよう)?意味が全然わかんない~

 

中国では昔から奇数は縁起がいい陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考えられていました。

そのため五節句はすべて奇数日がえらばれています。

陽数の最大値である9が重なる9月9日を重陽(ちょうよう)と呼び、とても縁起のイイ日とされていました。

平安時代のはじめに中国から伝わった重陽は旧暦の9月9日、現在の10月中旬ごろで菊まっさかりの時期にあたります。

中国において菊は、邪気をはらい長寿の効能があると信じられていました。

そのため菊酒をのんで邪気を払い、無病息災・長寿をねがいました。

菊酒:蒸した菊の花びらに冷酒をそそぎ、一晩おいて香りをうつして作られたもの。

 

平安時代の宮中では加えて、きれいに咲いた菊を楽しむ観菊の宴が催(もよお)されていました。

美しい菊をながめながら、菊酒を飲む…平安時代の宮廷人ってホント優雅だったんですねー

 

GoranH / Pixabay

 

秋の収穫祭

五節句は平安時代にはすでに宮中に広まっていましたが、宮廷人の優雅な行事でした。

ですが江戸時代初期に幕府が公的な祝日としてさだめました。

はじめは大名や旗本などがお祝いをしていただけでしたが、やがて一般人にも広まっていきました。

農作業を中心とする一般人には、収穫祭としての意味合いが強くなりました。

秋の収穫を祝うとともに、栗ごはんをたいて食べる習慣があります。

 

Couleur / Pixabay

 

明治6年(1873年)に旧暦から新暦に改暦されるときに、五節句の制度は廃止されましたが、年中行事としては残っていますよね。